双葉が出そろいました

Posted on 2014年4月28日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0075
発芽状況も良い感じです。 畝をもう少し深く耕しておけばよかったかな…









ねぎの横に大根を追加

Posted on 2014年4月24日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0049
ねぎ畝の端っこが少し空いていたので、大根を追加で蒔くことにしました…が、ちょっとスコップで掘ってみたら、近傍にある枯れ株の根が畝の真下を通って隣の小蕪の平床の中まで伸びていました。 このままでは種が蒔けないので、鍬で根を切りながら耕しました。 土中から出てきた根が奥の方に置いてあります。 この畝に種を3個だけ蒔きました。





大根も発芽

Posted on 2014年4月20日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0024
小蕪の翌日に発芽しました。 あいかわらず最近の種はどれも発芽率がいいなぁ…と感心する次第です。








大根と小松菜も播種

Posted on 2014年4月16日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0014
左が大根、右が小松菜です。 小松菜の方は芽が出てからカテゴリを移そうと思います。

大根は去年の秋に1畝作っていたのですが、ちょっと播種が遅かったせいもあり、根が10cmを超えたあたりで冬になってしまって成長が止まった後、そのまま凍ってしまいました…

畝の奥の方に朽木の切り株や、その根っこが周りにあって、鍬で根が切れなくて深いところまで耕すことができていません。

小松菜の方は、子どもたちが小蕪同様な蒔き方をしてしまったので、こちらも密生しそうな気配です。 大根の方は3粒ずつ、ちょっと離して蒔くように指導?したので、たぶん大丈夫…と思ったら、手に持った余った種を勝手にあちこちに埋めていたので、もはやどこに種があるのかわからない状態になってしまいました…

種芋の埋め込みと播種

Posted on 2014年4月13日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
DSC_0020
タグをつければいいと思いますが、発芽後にカテゴリに入れれば…ということで、このブログではタグを使用していません。(←単なる面倒くさがり)

隣接の方が今年は使用されないということだったので、拡張したところにジャガイモの種芋を埋めました。 ここには苦土灰も鋤き込みの元肥もしていませんが、ジャガイモなので、まぁいいでしょう…というのは、カミさんが許さないと思われるので、PMBOK第5版から追加されたステークホルダー・マネジメントが必要なようです…

元肥に堆肥を鋤き込み

Posted on 2014年4月5日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
DSC_0001 DSC_0001









この週末は団地の引っ越しが多く、各社のトラックが時間差で1日中作業をしていました。 今春の引っ越しは増税の影響でたいへんだったのではないでしょうか…

月サポが終わるので写真を撮っている携帯を機種変更しましたが、爪先画が横長になってしまいました…

今日は強風が吹いていて、土埃が舞うと近所迷惑なのでやめようかな…と思いましたが、昨夜の雨でそこそこ土が湿っていたので大丈夫でした。 おかげで土が重く、数分鍬を振っただけで息切れしてしまいました…

畑地なら牛糞堆肥を40リットルくらい…といきたいところですが、すぐ隣は団地のベランダや民家の庭先なので、今回は臭いのしないものを20リットルにしておきました。 ご近所さんも土起こしをされていて、菜園シーズンが始まりました。

苦土灰を入れて耕します

Posted on 2014年3月31日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0478 NCM_0479











去年の秋に団地の隣の戸建ての方からいただいたねぎを残して、ありがちな苦土灰を鋤き込みます。 今回は3kg程度の消費量でした。 ねぎと一緒に作っていた大根が消費できないまま埋まっていたのを抜去します。

これは水仙かな?

Posted on 2014年3月30日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0476
今回、ニラを栽培する予定はありませんが、菜園の中に水仙は微妙なので、抜去することにします。







団地の隅でぼちぼちと…

Posted on 2014年3月29日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0475
畑の広さには及びませんが、団地の隅でぼちぼちと始めてみます…











こちらも遅かった間引き

Posted on 2007年10月3日 in 春だいこん by Cypress
DVC00003.JPG
昨日は昼過ぎから晴れ間が出てきたので、久しぶりに畑に行きました。 雑草が茂っているのでは…と気になりましたが、思ったよりはかなり少なめでした。 雑草もピークを過ぎたのでしょうか… こちらも小株同様、間引きを怠ってしまいました… これは30日大根って種袋に書いてあって、もともと250ml缶程度の大きさにしかならないらしいのですが、とりあえず半分くらい抜いてみると、ありがちなマジックペン程度の太さくらいになっていたでしょうか… 普通の大根よりも少々辛いということだったので味噌汁で食べてみましたが、まだ成長していないせいか特段辛いという感じはしませんでした。

     

だいぶ首が立ち上がってきました

Posted on 2007年9月17日 in 春だいこん by Cypress
DVC00011.JPG
土寄せは間引きのときに少ししかしないまま放置していたので、畝からだいぶ突き出してしまいました。 ちょっと細身っぽいんですが、そういう種類の種だったかなぁ… まぁ、少しずつ毟って引き抜いて秋刀魚と一緒に食べますか…と思ってたんですが、カミさんが何本か抜いてきたら、どうも中身の状態がよろしくないみたいで、所謂「実」の中が真っ白ではなくて薄くて黒い煙のような感じのスジが入っていたりしてました。←囓ったら甘かったらしぃですが… とりあえず食べられそうなトコから食べてる…って感じです。

     

どうもカタチが気になるんですが…

Posted on 2007年8月27日 in 春だいこん by Cypress
DVC00009.JPG
なんだか根がまっすぐ入っていないように見えるんですよね… 収穫まであと1ヶ月近くあるので、とりあえず見守ってみたいと思います… こないだ試しにカミさんが1本抜いてきたんですが、ひょろひょろで中にスが入ってて食べられませんでした… さすがにここまでくると見守るだけで何もできることはないんですが…


       

いい感じに葉が立ち上がってきました

Posted on 2007年8月21日 in 春だいこん by Cypress
DVC00001.JPG
根もごぼうよりひとまわり大きいくらいになってきました。 あとから蒔いた方の畝はこないだ発芽してて、ここ連日の酷暑で枯れたかな…と思ってましたが、無事成長してるようです。 なんとなく根が若干細いような気がしないでもないですが…





               

そろそろ1本立ち

Posted on 2007年8月10日 in 春だいこん by Cypress
DVC00006.JPG
昨日は夕方4時過ぎに万能ネギを蒔きに行きましたが、とにかく暑くてにんじんの雑草除いた時点で帰ろうかと思いました… だいぶ葉っぱが虫に食べられてしまいましたが、成長も早くて1本立ちできそうです。 畝がちょっと低かったので、周りを掘ってごまかしておこうかと… 気のせいか葉っぱが上に向かないで地這いっぽい感じになってるんですが、だいじょうぶなんだろうか… 周りの雑草を除いているときに、どっからともなく大きな羽音がしてきて、怖くなってちょっと走ったんですが、いつまでもまとわりついてきて結局畑の外の道まで走って逃げたところでやっと羽音もどっかに去っていきました。 端から見てると畑泥棒が逃げてるように見えたのではなかろうか… しかし、大きな羽音だったけど、あれは何だったんだろう…

   

とりあえず種袋の余りを全部播種

Posted on 2007年8月9日 in 春だいこん by Cypress
DVC00008.JPG
こないだ蒔いた大根は無事1本立ちできそうなので、もう2畝作って種袋に余っているのを全部蒔いてみました。 手前の畝の途中で種が尽きてしまったので、失敗しやすくて作るのをやめていた白菜を再度蒔いてみました。 なかなか玉に巻いてくれなかったり、葉っぱが虫に食べられまくって汚くなってしまったりして、さらに処分するのにも困ってしまうので、あまり積極的には栽培したくないんですが、今年はどうなるか… 奥の方の枝豆もだいぶ大きくなって、先に植えてあった周りのと概ね同じくらいの感じになってきました。 ただ、畝の雑草もだいぶ増えてきたので、またぞろ除草に悩むかと… プロの方の畝はほとんど雑草がなくてきれいです。

 
« 前ページへ次ページへ »