ねぎの横に大根を追加
大根と小松菜も播種

左が大根、右が小松菜です。 小松菜の方は芽が出てからカテゴリを移そうと思います。
大根は去年の秋に1畝作っていたのですが、ちょっと播種が遅かったせいもあり、根が10cmを超えたあたりで冬になってしまって成長が止まった後、そのまま凍ってしまいました…
畝の奥の方に朽木の切り株や、その根っこが周りにあって、鍬で根が切れなくて深いところまで耕すことができていません。
小松菜の方は、子どもたちが小蕪同様な蒔き方をしてしまったので、こちらも密生しそうな気配です。 大根の方は3粒ずつ、ちょっと離して蒔くように指導?したので、たぶん大丈夫…と思ったら、手に持った余った種を勝手にあちこちに埋めていたので、もはやどこに種があるのかわからない状態になってしまいました…
種芋の埋め込みと播種
元肥に堆肥を鋤き込み


この週末は団地の引っ越しが多く、各社のトラックが時間差で1日中作業をしていました。 今春の引っ越しは増税の影響でたいへんだったのではないでしょうか…
月サポが終わるので写真を撮っている携帯を機種変更しましたが、爪先画が横長になってしまいました…
今日は強風が吹いていて、土埃が舞うと近所迷惑なのでやめようかな…と思いましたが、昨夜の雨でそこそこ土が湿っていたので大丈夫でした。 おかげで土が重く、数分鍬を振っただけで息切れしてしまいました…
畑地なら牛糞堆肥を40リットルくらい…といきたいところですが、すぐ隣は団地のベランダや民家の庭先なので、今回は臭いのしないものを20リットルにしておきました。 ご近所さんも土起こしをされていて、菜園シーズンが始まりました。
苦土灰を入れて耕します
こちらも遅かった間引き
だいぶ首が立ち上がってきました
どうもカタチが気になるんですが…
いい感じに葉が立ち上がってきました
そろそろ1本立ち

昨日は夕方4時過ぎに万能ネギを蒔きに行きましたが、とにかく暑くてにんじんの雑草除いた時点で帰ろうかと思いました… だいぶ葉っぱが虫に食べられてしまいましたが、成長も早くて1本立ちできそうです。 畝がちょっと低かったので、周りを掘ってごまかしておこうかと… 気のせいか葉っぱが上に向かないで地這いっぽい感じになってるんですが、だいじょうぶなんだろうか… 周りの雑草を除いているときに、どっからともなく大きな羽音がしてきて、怖くなってちょっと走ったんですが、いつまでもまとわりついてきて結局畑の外の道まで走って逃げたところでやっと羽音もどっかに去っていきました。 端から見てると畑泥棒が逃げてるように見えたのではなかろうか… しかし、大きな羽音だったけど、あれは何だったんだろう…