着果しました

Posted on 2014年7月9日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0357
実がついたから…といって、食べられませんが、ビー玉くらいの大きさの実が成りました。









着果の前に夏が終わるかも…

Posted on 2014年7月8日 in トマト by Cypress
DSC_0353
滅んではいないトマトのわき芽ですが、成長があまりにゆっくりなので、着果するほど背丈が伸びるかすらも微妙な感じがします。 それよりも放置状態のカボチャの方をなんとかしなければ…







そろそろ試し堀りをしようかな…

Posted on 2014年7月7日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0352
樹勢も目に見えて衰えてきて、縮んでいるのがわかるようになりました。 どれか1株選んで子どもたちと試し堀りをしようと思います。 梅雨時の強風で倒れてから樹勢がいまひとつだったので、出来具合が心配です…







残り1本になりました

Posted on 2014年7月6日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0351
小蕪の畝にも少し残っていますが、こちらの畝は残り1本になりました。 地中に倒木の根や小石が多かったせいか、又根が微妙に多かったので、次回は今ジャガイモを植えているところに移して作ろうと思います。







早いペースで成長中

Posted on 2014年7月5日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0350
気温が高いせいか、成長も早いようです。 春先と違って雑草も勢いがついてきましたが、なんとか除草は追いついています。









だいぶ縮んでしまいました

Posted on 2014年7月4日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0332
やはりモザイク病だったらしく、右側の株と比較すると、滅ばないまでも株がだいぶ縮んでしまいました。 これでは土中の芋も期待できないでしょう。







成長がいまいちです

Posted on 2014年7月3日 in トマト by Cypress
DSC_0338
滅びはしないんですが、成長も緩やか…ということで、畑とは成長の具合もだいぶ違うようです。

団地の自治会活動でシルバー人材手配による除草があり、フェンス際などきれいに除草していただきました。 ありがとうございます。






そろそろ終了です

Posted on 2014年7月2日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0334
まだ首が細いうちから徐々に抜去されて、残りも数日で食べられてしまいそうです。 次は何にしようかな…









微妙に存在が地味なねぎ

Posted on 2014年7月1日 in 一本ねぎを追加 by Cypress
DSC_0335
なんというか、ここまで青々としてしまうと葉?が固くて香りにも癖があって、カミさんも料理には使いづらいようです…









発芽しました

Posted on 2014年6月30日 in オクラ by Cypress
DSC_0336
水浸をサボった種ですが、無事発芽しました。 まき時としてはぎりぎりの時期だと思います。









すじ蒔きでも密集気味

Posted on 2014年6月29日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0333
過密にならないように気をつけて蒔いたつもりでしたが、芽が出てみるとやはり密集しているなぁ…という印象が…









今回は2日で芽が出ました

Posted on 2014年6月28日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0328
気温が高いせいでしょうか、今回は播種後2日で発芽しました。









大きな花が咲きました

Posted on 2014年6月27日 in かぼちゃ by Cypress
DSC_0326
朝みたら大きな花が咲いていました。 蔓がじゃがいもの株の方に向かっているので、ステークホルダーに協力をあおいで小蕪を優先的に抜去してもらうことにします…が、これから何個蕪を食べればいいのか…







そろそろ咲きそうです

Posted on 2014年6月26日 in かぼちゃ by Cypress
DSC_0324
夕方に写真を撮ったので、もしかすると既に咲いていたのかもしれません…









復活の兆しが…

Posted on 2014年6月25日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0323
2回目の土寄せを併用して、盛り土で倒れた株を起こして様子をみてみました。 強風で裏返ってしまった葉っぱは元通り表?を向き、樹勢も徐々に盛り返してきているようです。 あと1箇月保ってくれれば芋掘りができるでしょう。







« 前ページへ次ページへ »