久々に俯瞰を…

DSC_0078
遠目でも畝上に緑色が見えるようになってきました。 ジャガイモがまだ芽が出てきていません…









こちらはうまく散りました

Posted on 2014年4月27日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0076
小蕪の種を蒔いた後に、もう少し散らして蒔くように子どもたちを誘導しましたが、思ったとおりに散らして蒔いてくれました。









小松菜も発芽

Posted on 2014年4月21日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0027
大根と同じ日に発芽しました。 小蕪も大根も小松菜も、見事な密蒔き状態になってしまって、大量の間引き菜が出そうな気配です…

10株も穫れれば私は満足…ということで、子どもたちに手伝ってもらって種を蒔きましたが、ステークホルダーは100%歩留まりをベースラインに据えてくるので、とても期待を満足できそうにありません…





種芋の埋め込みと播種

Posted on 2014年4月13日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
DSC_0020
タグをつければいいと思いますが、発芽後にカテゴリに入れれば…ということで、このブログではタグを使用していません。(←単なる面倒くさがり)

隣接の方が今年は使用されないということだったので、拡張したところにジャガイモの種芋を埋めました。 ここには苦土灰も鋤き込みの元肥もしていませんが、ジャガイモなので、まぁいいでしょう…というのは、カミさんが許さないと思われるので、PMBOK第5版から追加されたステークホルダー・マネジメントが必要なようです…

元肥に堆肥を鋤き込み

Posted on 2014年4月5日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
DSC_0001 DSC_0001









この週末は団地の引っ越しが多く、各社のトラックが時間差で1日中作業をしていました。 今春の引っ越しは増税の影響でたいへんだったのではないでしょうか…

月サポが終わるので写真を撮っている携帯を機種変更しましたが、爪先画が横長になってしまいました…

今日は強風が吹いていて、土埃が舞うと近所迷惑なのでやめようかな…と思いましたが、昨夜の雨でそこそこ土が湿っていたので大丈夫でした。 おかげで土が重く、数分鍬を振っただけで息切れしてしまいました…

畑地なら牛糞堆肥を40リットルくらい…といきたいところですが、すぐ隣は団地のベランダや民家の庭先なので、今回は臭いのしないものを20リットルにしておきました。 ご近所さんも土起こしをされていて、菜園シーズンが始まりました。

苦土灰を入れて耕します

Posted on 2014年3月31日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0478 NCM_0479











去年の秋に団地の隣の戸建ての方からいただいたねぎを残して、ありがちな苦土灰を鋤き込みます。 今回は3kg程度の消費量でした。 ねぎと一緒に作っていた大根が消費できないまま埋まっていたのを抜去します。

これは水仙かな?

Posted on 2014年3月30日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0476
今回、ニラを栽培する予定はありませんが、菜園の中に水仙は微妙なので、抜去することにします。







団地の隅でぼちぼちと…

Posted on 2014年3月29日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
NCM_0475
畑の広さには及びませんが、団地の隅でぼちぼちと始めてみます…











収穫ネタが少ないですが…

Posted on 2007年10月9日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00008.JPG
育てるネタばっかりで収穫ネタが少ないですが、ちゃんと収穫もしています。 カミさんがちびちび食べる分しか穫ってこない…というのもあって、まとまってごっそり穫るのは芋くらいでしょうか… この日は他にピーマンと茄子、枝豆を穫って帰りました。 今月半ばにはさつまいもを掘ってみようと思います。  



       

こちらも収穫中

Posted on 2007年9月25日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00008.JPG
色鮮やかな芋虫が多量に集っていたわりには損失も少なくてほっとしています。 どちらを蒔いたのか忘れていたところ、どうやら種は5寸の方だったみたいですが、ちょっと肥え方がいまいちみたいです。 きちんと管理しておけば、ちゃんと肥ったと思われるので、ちょっと残念… 枝豆なみに好きだったら種もたくさん蒔くんですが、にんじんはいまいち嫌いなので…





           

葉っぱは茂っているんですが…

Posted on 2007年9月20日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00010.JPG
なんだか実の太りがいまいちっぽい感じがしないでもないです。 春蒔きの種でしたが、3寸だったか5寸だったか忘れてしまったので、こんな成長具合でいいのかどうか… よく見ると、例の鮮やかな芋虫が茎に載っています。 見かけたのは1匹だけだったので、この日も放置してきてしまいました… その後カミさんが何本か抜いてきてましたが、「実」は細いものの尺はそこそこあったみたいなので、しばらく実が太るのを待ってみようかと思います…

     

だいぶ間引きがすすみました

Posted on 2007年8月18日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00002.JPG
昨夕は久々の降雨で、夜もだいぶ過ごしやすかったです。 しかし、気温が下がってくれないと、なかなか播種再開はできないわけで… 最近弁当のおかずににんじんの芽が大量に入ってて非常に悩ましいな…と思ってましたが、畑に行ってみたらだいぶいい感じで間引いてありました。 どうりでにんじんの芽ばっかり食べさせられてたわけで… とりあえず中耕と施肥・灌水をして、きゅうりを毟って帰ってきました。


             

籾殻をいただきました

Posted on 2007年8月11日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00005.JPG
カミさんが籾殻をいただいて撒いたそうです。 食味がまろやかになるのと、乾燥防止にもいいみたいです。 ピートモスって、畑に撒くとなぜか柔軟性がなくなってしまうし、短期間で消滅?してしまってぜんぜん保湿効果がないばかりか、茄子の時は降雨時に撥ね上がってしまって、葉っぱの裏にびっしりこびりついて危うく苗が枯れてしまうところだったので、もう使わない方がいいような気がします…


           

降雨でなんとか乾燥から免れています

Posted on 2007年8月7日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00010.JPG
こないだまで日照不足とか言ってたのに、今週はずっと日照りが続くような予報みたいです。 しかし、こう暑いといきおい畑も遠くなりがちで…

雨上がりに表面の土が固くなるのが難点ですが、降雨のおかげでそこそこ乾燥からは免れているみたいです。 除草は時々雑草の芽を抜いているだけなので、少しサボるとすぐに追いつかなくなって雑草に埋もれてしまいます。 間引いた芽も、ある程度の大きさになるまではむしろ美味かもしれません… 蒔く種が途中で尽きたので右下だけ残っていますが、その後少し残っていたラディッシュを移しました。

         

無事にんじんも発芽しました

Posted on 2007年7月22日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00001.JPG
播種直後に大雨が降ったり、台風がきたりして、ちょっと心配していましたが、無事発芽してくれました。 しかし、市販されている種って、春蒔きとか早取りとかいろいろ「冠」がついているんですが、顕著に違うところがあるんでしょうか… 台風が去ってから気温が低いような気もしなくはないので、今後の成長に影響があるのかどうか… このまま日照りになってしまうと地面がガチガチになってしまうので、草取りがてら少し畝をほぐしておいた方が望ましいでしょう。

     
« 前ページへ次ページへ »