ねぎの横に大根を追加
除草と土寄せを少々
葱坊主ができています
小松菜も発芽
まず小蕪が発芽
地場物のねぎ
余興?できゅうりを播種
大根と小松菜も播種

左が大根、右が小松菜です。 小松菜の方は芽が出てからカテゴリを移そうと思います。
大根は去年の秋に1畝作っていたのですが、ちょっと播種が遅かったせいもあり、根が10cmを超えたあたりで冬になってしまって成長が止まった後、そのまま凍ってしまいました…
畝の奥の方に朽木の切り株や、その根っこが周りにあって、鍬で根が切れなくて深いところまで耕すことができていません。
小松菜の方は、子どもたちが小蕪同様な蒔き方をしてしまったので、こちらも密生しそうな気配です。 大根の方は3粒ずつ、ちょっと離して蒔くように指導?したので、たぶん大丈夫…と思ったら、手に持った余った種を勝手にあちこちに埋めていたので、もはやどこに種があるのかわからない状態になってしまいました…
1袋全部蒔いてしまった小蕪
ひと畝に4個ずつ埋めます

微妙に土が痩せているので、どの程度茂るかわかりませんが、普通に茂った場合を想定して、ひと畝に4個埋めることにしました。 芽の数が少なく、小さい種芋だったので、切らずに1個まるごと埋めることにして、1kg 買った種芋で5畝できました。
機械力があればいいのですが、鍬1本では固い土がなかなか掘れず、ちょっと浅い埋め込みになってしまいました。 元肥に使う堆肥は、埋め戻すのでいいかな…ということで、牛糞堆肥を使っています。 子どもの砂遊び用に使っているおもちゃのカップを使い、1箇所あたり見た目どんぶり2杯程度を入れています。 間土がやや薄かったような気がしないでもないですが、今さらどうにもならないので、見守ることにします。

埋めた後の灌水は、ジャガイモには不要かな…と思った(子どもたちが泥だらけになるおそれもある)ので、していません。 しばらく晴天が続くようなので、明日から朝に1回だけじょうろで表面が湿る程度にかけることにします。
畝溝がないので全面平床になっていますが、最初から溝を切ると、寄せる土が足りなくなって困るので、芽が出た頃を見計らって少しずつ溝を深くしながら土寄せをすることにします…
種芋の埋め込みと播種
ジャガイモの種芋を購入
固定幅表示と全体センタリングの不具合
固定幅表示にしたつもりが、いつのまにか可変幅になっていたので、おかしいな…と思って[style.css]を編集していました。
固定幅の方は最大幅・最小幅を同じピクセル数にして擬似的に?固定幅にしていたのですが、これをやめて、width 固定値に変更しました。
全体センタリングの方は、なぜか「margin: 0 auto;」が効かず左寄せになってしまい、???な状況になっていましたが、どうやら「InternetExplorer 5.5以降のバージョンかつ互換モードで表示時」にしっかりハマっていたようで、表示を alter してみると、たしかに左に寄ったり真ん中になったりしています。
可変幅はちょっとまずいけど、センタリングは許容範囲なので、これ以上追及せずに起き上がったところでやめておきます。 寝よ…