密生してきました

Posted on 2014年4月25日 in 小蕪 by Cypress
DSC_0074
双葉の段階からすごい密度になってしまいました。 空いているところには大根を蒔いてみました。週末にでも今のうちからちょっと間引きしておこうかと思います。







ねぎの横に大根を追加

Posted on 2014年4月24日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0049
ねぎ畝の端っこが少し空いていたので、大根を追加で蒔くことにしました…が、ちょっとスコップで掘ってみたら、近傍にある枯れ株の根が畝の真下を通って隣の小蕪の平床の中まで伸びていました。 このままでは種が蒔けないので、鍬で根を切りながら耕しました。 土中から出てきた根が奥の方に置いてあります。 この畝に種を3個だけ蒔きました。





除草と土寄せを少々

Posted on 2014年4月23日 in 一本ねぎを追加 by Cypress
DSC_0038
子どもたちが泥遊びを始めてしまったのを漫然と眺めているのもつらいので、ねぎ畝を覆っていた土筆を抜いて土寄せをしておきました。 化成肥料は次回から少しずつ加えようと思います。







葱坊主ができています

Posted on 2014年4月22日 in 一本ねぎを追加 by Cypress
DSC_0029
やっと写真のリンク先張り替えが終わりました。 500件以上あったので、スクリプトを書いた方が早かったかも…

ここでも特に折り取ることはしないで、放置することにしました。 消費量はカミさんが時々うどんの薬味に使うのに毟っている程度です。 そういえば、錆が出ていないような気がしますが…






小松菜も発芽

Posted on 2014年4月21日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DSC_0027
大根と同じ日に発芽しました。 小蕪も大根も小松菜も、見事な密蒔き状態になってしまって、大量の間引き菜が出そうな気配です…

10株も穫れれば私は満足…ということで、子どもたちに手伝ってもらって種を蒔きましたが、ステークホルダーは100%歩留まりをベースラインに据えてくるので、とても期待を満足できそうにありません…





大根も発芽

Posted on 2014年4月20日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0024
小蕪の翌日に発芽しました。 あいかわらず最近の種はどれも発芽率がいいなぁ…と感心する次第です。








まず小蕪が発芽

Posted on 2014年4月19日 in 小蕪 by Cypress
DSC_0022
写真ではわかりづらいかと思いますが、播種4日目で小蕪が発芽したようです。 今年の春先は全国的に小雨だったようですが、カミさんがせっせと毎日灌水してくれました。 「ステークホルダーの期待のマネジメント」のプレッシャーが…

思ったとおり、不均一なばら蒔きだったので、芽が部分的に密生しているようです…



地場物のねぎ

Posted on 2014年4月18日 in 一本ねぎを追加 by Cypress
DSC_0019
去年大根を播種したときに隣家の方からいただいたねぎです。 品種が不明ですが、越冬中に雪に完全に埋没しても春になって勢いを取り戻してきたので、そのまま残すように強力なステークホルダーからの要求があったので、残しています。

小松菜の畝の隣にも植えてあって、今回全部穫って畝を作り直そうと思ったんですが、ステークホルダーの合意が得られず変更要求は却下されてしまいました… 今後はいいかげんな管理のまま残りそうな気がします…

余興?できゅうりを播種

Posted on 2014年4月17日 in きゅうり by Cypress
DSC_0017
普通は接ぎ木苗から育てるんだと思いますが、種芋を買った種苗屋さんのはなしでは、このあたりできゅうりやピーマンの苗が出るのは5月の連休明け頃…ということだったので、種を蒔いてみることにしました。

自前の育苗は難しい(←ただ単に漫然とやっていたからそうなっただけ?)ので、ダメもとで畝溝を切ったときの盛り土部分に種を蒔いてみました。 ここなら万一?蔓が伸びても、緩い縛着でたびたび倒壊に悩まされた支柱も作らずに隣のフェンスに絡ませられるのでいいかな…と…

ただ、日当たりが良くないので、芽が出ても、その後の成長はあまり期待できないかもしれません。

大根と小松菜も播種

Posted on 2014年4月16日 in 春だいこん by Cypress
DSC_0014
左が大根、右が小松菜です。 小松菜の方は芽が出てからカテゴリを移そうと思います。

大根は去年の秋に1畝作っていたのですが、ちょっと播種が遅かったせいもあり、根が10cmを超えたあたりで冬になってしまって成長が止まった後、そのまま凍ってしまいました…

畝の奥の方に朽木の切り株や、その根っこが周りにあって、鍬で根が切れなくて深いところまで耕すことができていません。

小松菜の方は、子どもたちが小蕪同様な蒔き方をしてしまったので、こちらも密生しそうな気配です。 大根の方は3粒ずつ、ちょっと離して蒔くように指導?したので、たぶん大丈夫…と思ったら、手に持った余った種を勝手にあちこちに埋めていたので、もはやどこに種があるのかわからない状態になってしまいました…

1袋全部蒔いてしまった小蕪

Posted on 2014年4月15日 in 小蕪 by Cypress
DSC_0015
今回は子どもたちにゴマ粒くらいの大きさの種を蒔いてもらったので、写真の面積に1袋全部蒔いてしまいました。 なんだか固まって蒔かれているような気もするし、後の間引きに苦労しそうな予感が…

今回、鍬などの道具一式は共用品をお借りして使っていますが、篩いがなかったので播種後の覆土も鍬でいい加減に被せただけで、押さえもしてありません。 大丈夫だろうか…

灌水は子どもたちが靴を泥だらけにしながらやってくれました。

ひと畝に4個ずつ埋めます

Posted on 2014年4月14日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0008
微妙に土が痩せているので、どの程度茂るかわかりませんが、普通に茂った場合を想定して、ひと畝に4個埋めることにしました。 芽の数が少なく、小さい種芋だったので、切らずに1個まるごと埋めることにして、1kg 買った種芋で5畝できました。

機械力があればいいのですが、鍬1本では固い土がなかなか掘れず、ちょっと浅い埋め込みになってしまいました。 元肥に使う堆肥は、埋め戻すのでいいかな…ということで、牛糞堆肥を使っています。 子どもの砂遊び用に使っているおもちゃのカップを使い、1箇所あたり見た目どんぶり2杯程度を入れています。 間土がやや薄かったような気がしないでもないですが、今さらどうにもならないので、見守ることにします。

DSC_0016
埋めた後の灌水は、ジャガイモには不要かな…と思った(子どもたちが泥だらけになるおそれもある)ので、していません。 しばらく晴天が続くようなので、明日から朝に1回だけじょうろで表面が湿る程度にかけることにします。

畝溝がないので全面平床になっていますが、最初から溝を切ると、寄せる土が足りなくなって困るので、芽が出た頃を見計らって少しずつ溝を深くしながら土寄せをすることにします…

種芋の埋め込みと播種

Posted on 2014年4月13日 in 小蕪,小松菜とにんじん,春だいこん,じゃがいも by Cypress
DSC_0020
タグをつければいいと思いますが、発芽後にカテゴリに入れれば…ということで、このブログではタグを使用していません。(←単なる面倒くさがり)

隣接の方が今年は使用されないということだったので、拡張したところにジャガイモの種芋を埋めました。 ここには苦土灰も鋤き込みの元肥もしていませんが、ジャガイモなので、まぁいいでしょう…というのは、カミさんが許さないと思われるので、PMBOK第5版から追加されたステークホルダー・マネジメントが必要なようです…

ジャガイモの種芋を購入

Posted on 2014年4月11日 in じゃがいも by Cypress
DSC_0004
幼稚園では数日前に種芋の埋め込みがありました。 こちらもそろそろ…と思って種苗店に種芋を買いに行ってみると、もうすぐ売り切れ…状態になっていました。

狭いので、これだけあれば足りるかな…ということで、キタアカリを1kg購入しました。 この大きさなら切らずに丸ごと埋めてもよさそうです。 後日堆肥を追加購入することにします。



固定幅表示と全体センタリングの不具合

Posted on 2014年4月8日 in その他いろいろ… by Cypress

固定幅表示にしたつもりが、いつのまにか可変幅になっていたので、おかしいな…と思って[style.css]を編集していました。

固定幅の方は最大幅・最小幅を同じピクセル数にして擬似的に?固定幅にしていたのですが、これをやめて、width 固定値に変更しました。

全体センタリングの方は、なぜか「margin: 0 auto;」が効かず左寄せになってしまい、???な状況になっていましたが、どうやら「InternetExplorer 5.5以降のバージョンかつ互換モードで表示時」にしっかりハマっていたようで、表示を alter してみると、たしかに左に寄ったり真ん中になったりしています。

可変幅はちょっとまずいけど、センタリングは許容範囲なので、これ以上追及せずに起き上がったところでやめておきます。 寝よ…

« 前ページへ次ページへ »