順調に成長中

Posted on 2008年4月10日 in 育苗してみる by Cypress
DVC00005.JPG
9日はいまいちな晴天で、むしろ曇り時々晴一時雨な感じでした。(←というのを言い訳にさぼってます) 強風が残ってたっぽかったので、トンネルのビニールは捲れなかったと思いますが…(←というのを以下略…) やっぱり行こうかなぁ…

発芽後しばらくすると、多少の(あくまでも多少の)水不足には耐えられるようです。 発芽しないポットに灌水してもしかたがないので、追加でオクラの種を埋めてきました。 苗自体は3本もあればいいので、各ポットには1個ずつしか種を入れてありません。 もし全部発芽すると、オクラのポットだけ40個近くできてしまいます。 種数的には1房でじゅうぶんなくらいの数の種が穫れるので、手元にはビニール袋いっぱいの種が残っています。

途中で枯死したオクラの種

Posted on 2008年4月9日 in 育苗してみる by Cypress
DVC00004.JPG
8日は激しい風雨が夕方あたりまで続きました。 カラになった水桶にはたくさん水が貯まってると思いますが、畝の土が流れているかも… 雨上がり直後には畑もぬかるんで作業はできないでしょう…

さて、芽が出ていないポットを試しにほじくってみたら、発芽後枯死した種が出てきました。 ビニールトンネルの中は高温になるみたいで、灌水のときにめくると内側についた露が裾にいっぱい溜まっています。 おそらく他の種も似たような状況で、灌水不足で発芽していないか、発芽後枯死しているのではないかと思われます。 例年直埋めできるポットを使っていますが、ビニールポットに比べると若干乾きが早いような気もするので、後日ちょっと比べてみようと思います。 この風雨で周りは水浸しだと思いますが、ビニールトンネルの中のポットはまた乾いているのではないのかなぁ…

こちらも似たような発芽状況です

Posted on 2008年4月8日 in リーフレタス・サニーレタス by Cypress
DVC00003.JPG
こちらはサニーレタスの芽です。 いずれの芽も蒔いたところから生えてないと、似たようなカタチの雑草の芽がたくさんあるので、間違って抜いてしまいそうです。 今年も既に例年やっかいな目に遭う雑草の芽がたくさん出てきました。





こちらは半分くらい発芽したでしょうか…

Posted on 2008年4月7日 in リーフレタス・サニーレタス by Cypress
DVC00002.JPG
リーフレタスの芽です。 この日は気温が15℃を超えていましたが、今のところ半分くらい発芽したでしょうか… 去年は篩にかけた土に少しずつ種を混ぜたものを蒔いたのですが、今年はサボって手で直接蒔いたので、発芽場所が団子になってしまいました。 カミさんが熱心に間引きをしていましたが、今年はちょっと面倒になるかも…





発芽しました

Posted on 2008年4月6日 in 二十日大根 by Cypress
DVC00001.JPG
ビニールトンネルのわきに30粒くらい蒔いたでしょうか…ほとんど発芽しました。 とにかく手間はかかりません。 真夏になると成長が悪いみたいなので、梅雨前後あたりで別の野菜に換えようと思います。





葉先が黄色くなってきました

Posted on 2008年4月5日 in ひともじ by Cypress
DVC00004.JPG
勢いが出てきた…と思ったら、もう葉先が黄色くなってきました。 去年、球根を回収したのは5月の連休明けころだったような気がするので、今後急速に枯れてしまうのかもしれません…

そういえば、去年はいつ頃植えたんだったか…



オクラも発芽しました

Posted on 2008年4月4日 in 育苗してみる by Cypress
DVC00003.JPG
どうやら先日の強風のときにビニールが捲れ上がっていたようで、トンネル片側に載せておいた土が全部なくなっていました。 石で押さえておいていただいたみたいで誠に恐縮です。 この場を借りてお礼を申し上げます。

ここ数日さぼって結局灌水が行き届かなかった育苗ですが、それでもオクラは発芽していました。(←ちょっと写真ではわかりづらいですか…) 手間を惜しまずにプラスチックのポットを使えば多少は水保ちがいいのかもしれませんが、他の種は今年もダメみたいです。 灌水の他に育苗方法にも問題があるような気がしますが、 トマトとか、秋に抜去した後のこぼれ種なぞのに…結局今年も苗を買うことになりそうです。 オクラは発芽しやすい…というのだけはわかりました。

発芽しましたが、霜注意報が…

Posted on 2008年4月3日 in 小蕪 by Cypress
DVC00002.JPG
数日サボって畑に行ってみると、小株が発芽していました。 今度は念入りにばんばん間引きをしようと思います。 ちょっとだけ除草をして帰りましたが、ここ数日の陽気のわりには肌寒い感じの風が吹いていました。 たいていラジオを聞きながらやっていますが、3日朝は霜注意報が出てるということで、やはり桜が満開になるまで待てばよかったのか… ちなみに近所の桜は三分咲きといったところでしょうか… やはり夜の花見の帰りがけは寒いみたいです…



葉っぱに緑色が戻ってきました

Posted on 2008年3月30日 in 大蒜 by Cypress
DVC00009.JPG
施肥のせいというより、ここんとこの暖気のせいだと思いますが、前回は勢いが心配だった大蒜もだいぶ葉っぱに緑色が戻って勢いが出てきました。 今年は根腐れせずに球根が太ってくれるといいんですが…





わずか2週間でそれらしくなってしまいました

Posted on 2008年3月29日 in にら by Cypress
DVC00005.JPG
ついこないだそれらしい芽が出てきたばっかりなのに、あっという間にいかにもニラの葉になってしまいました。 根株の状態でいただきましたが、ホントに手間いらず…というか、埋めておくだけでいいのでラクです。





余った場所に少しずつ…

Posted on 2008年3月28日 in 二十日大根 by Cypress
DVC00007.JPG
わざわざカテゴリを作るほどか…という気もしますが、いつも作ってるので…

いつぞやプランターで作ったときはアブラムシにやられて一夜で全滅してしまったので、今は露地でしか作っていません。 放置しているとピンポン玉くらいの大きさになってしまいますが、大味というか、固いというか、食味はビー玉くらいのときの方が美味です。



今年も1畝ずつ作ってしまいました

Posted on 2008年3月27日 in リーフレタス・サニーレタス by Cypress
DVC00008.JPG
去年も1畝ずつ作って食べるのが手に負えなくなったリーフレタスとサニーレタスですが、結局種袋をとっておくのも面倒なので、今年も1畝ずつ作ってしまいました。 これでいちおう今年の春の播種は終わりです。

手前の方がリーフレタス、奥の方がサニーレタスです。 去年はカミさんがせっせと間引きをしてましたが、それでも追いつかなくなってしまうくらいだったので、今年はプランター用に持って帰ってみようかと思います。



今度は間引きをしっかりやろうと思います

Posted on 2008年3月26日 in 小蕪 by Cypress
DVC00006.JPG
リーフレタスの種を蒔きに行ったんですが、肝心の種を持参するのを忘れてしまったので、畑に置いておいた小株の種を代わりに蒔いてきました。 前回はほとんど放置で玉の太りが悪かったので、今回は芽が小さいうちからばんばん?引き抜こうと思います。





足もと一面に土筆づくし

Posted on 2008年3月24日 in その他いろいろ… by Cypress
1206229457
近所にあるのは知っていましたが普段は馴染みのない公園に久々に行ってみました。 前回行ったのは盛夏で、地面は濃緑の雑草が繁って足元に絡みついて気持ち悪かったように記憶しています。

今回も前回同様、人影はまったくなく寂しい感じの公園でしたが、ふと足もとを見ると、大量の土筆がほぼ公園の地面一面に顔を出していました。 さっそく毟って佃煮や天ぷらに…はしませんでしたが、もう野菜種も播いて大丈夫な気がしてきました。



こちらも順調に成長中

Posted on 2008年3月23日 in ひともじ by Cypress
1206228692
久々にデジカメの画像です。 昨日は朝から良い天気で日中はだいぶ暖かかったです。 桜も咲くわけですね…

さて、昨秋にプランターに挿して、冬の間に滅んだかに見えていたひともじですが、春になって復活しました。 畑のひともじに比べると、葉が細いような気がしますが、種類が違うんでしょうか…





« 前ページへ次ページへ »