こちらも急騰中

Posted on 2008年3月22日 in にら by Cypress
DVC00005.JPG
前回撮ったときはわずかに緑色が見える程度でしたが、今回は5cmくらいまで葉が伸びていました…ということは、雑草も同様に伸び始めるということで…







無事定植できたようです

Posted on 2008年3月21日 in えんどう豆 by Cypress
thumb1205860824
こちらも少しずつですが伸びてきているようです。 もう少し敷き「雑草」があった方がいいようぉな…







少しずつ毟ってますが…

Posted on 2008年3月20日 in ひともじ by Cypress
DVC00003.JPG
たまねぎ同様、急に勢いが出てきました。 汁物に刻んで入れたり…ということで、少しずつ毟って帰っては食べてるひともじです。 分蘖で増えるタイプなので、葉だけ切った方が来年の食い扶持確保のためにも望ましいのですが…

タマネギとかの隙間に新たに球根を埋めたりして様子をみています。



春を実感

Posted on 2008年3月19日 in たまねぎ by Cypress
DVC00002.JPG
見た瞬間に成長が実感できるたまねぎです。 この時期、勢いが出始めると春が来たのを実感できます。 この日は帰途の気温が11℃くらいで、汗をかいた後には風がちょっと冷たく感じました。 来週はリーフレタスとサニーレタスの播種をしようと思います。





3度目の育苗に挑戦

Posted on 2008年3月18日 in 育苗してみる by Cypress
DVC00001.JPG
今年はほうれん草用ではなく、育苗用にトンネルをたててみました。 露地の方が融通は利くのですが、問題は毎朝きちんと灌水ができるかというところで、たぶん挫折してまた失敗するのではないかと…

今回もオクラ・ピーマン・トマト・茄子・キュウリをなんとかポットに入れて試してみます。 ピーマンはこの方法でいいのか一抹の疑問も…



こちらにも苦土灰を鋤き込みます

Posted on 2008年3月17日 in 育苗してみる by Cypress
DVC00005.JPG
ペンペン草みたいなほうれん草を抜去して苦土灰を鋤き込みました。 来週堆肥と腐葉土を鋤き込んで、手前の方には(今年はほどほどに)リーフレタスを蒔く予定です。 奥の方には小さいトンネルを立ててトマト・茄子・ピーマン・オクラの育苗を試みてみます。 去年も同様のことをしたのですが、どうやら灌水があまりにも少なすぎてオクラ以外まったく発芽しなかったり、せっかく発芽したオクラも枯れてしまったりしたので、鋭意努力したいと思います。←とりあえず気持ちだけは… コスト・手間的には苗を買った方がいいような気も…

放置していたわりには元気なようですが…

Posted on 2008年3月16日 in たまねぎ by Cypress
DVC00002.JPG
2月の最終施肥の機会も逃して、結局放置してしまったたまねぎですが、滅んだ株も思ったほどではなく、そこそこ成長してくれてはいるようです。 除草をした後に籾殻を撒きました。 まったく施肥をしていないので今後タマが太ってくれるのかどうかがちょっと気になってしまって、だからといって今頃施肥をしてもいいものかどうか悩みましたが、本によっては3月上旬くらいまでは施肥してもいい…みたいなのもあったので、軽く撒いてみました。



勢いがついてきました

Posted on 2008年3月15日 in ひともじ by Cypress
DVC00008.JPG
今日は暖かかったせいか、ひともじやたまねぎも勢いがついて見えました。 越冬苗の勢いがついてくると春が来た感じがします。

そういえば、いつぞやのゴボウも今頃から巨大化の片鱗が見えていたような気が… さっそく2株くらい持ち帰って酢味噌で食べようと思いましたが、カミさんに冷凍されてしまいました。



芽が出てきました

Posted on 2008年3月14日 in にら by Cypress
DVC00006.JPG
この日は気温は見ていかなかったのですが、全国的に暖かかったということで、おそらく20℃近くあったのではないかと思われます。 実際暑かったし…

えんどう豆の隣に埋めてあった韮の芽が出てきていました。 実はこないだ畑に苦土灰を撒きに行ったときに、韮があったのをすっかり忘れていてちょっと掘り返した後に、「この根のカタマリは何だったんだろう…」としばらく考えて韮だと気づいて埋め直したのです。

今年は苗を買いました

Posted on 2008年3月13日 in えんどう豆 by Cypress
DVC00004.JPG
昨日・今日と花粉の飛散がハゲしかったそうですが、私はなんともないです。 バケツがいっぱいになると発症する…みたいな話もあるそうですが、年齢的に既にオーバードーズ状態なのではないかと…

去年は不作だったので、昨秋は種まきを見合わせてしまいましたが、まったくないのもなんだかな…ということで、2ポットだけホームセンターで買ってきました。 今日は支柱を立ててきましたが、今年は紐を横に張ってみました。 毎年ながら剛性のない支柱ができてしまいました…

今年は3畝弱で…

Posted on 2008年3月12日 in じゃがいも by Cypress
DVC00004.JPG
携帯の設定を誤って、今日撮ったのは QVGA 画になってしまいました。

諸般の事情により今年は耕作面積を縮小したのと、連作地を避けるということで、ジャガイモも3畝弱、22株の埋め込みとなりました。 カミさんの要望でキタアカリを数日前に購入しましたが、購入後車の中に放置していたらだいぶ汗をかいていて、なんだかふやけてるっぽいのもいくつかありました。 埋めるときに半分に切るので、切るたびに見てみましたが、特段悪そうに見えるものはないものの、大丈夫なんだろうか… 今年は埋める深さを気持ち浅めにしてみました…というか、掘る体力がありませんでした…

これもとりあえず苦土灰から

Posted on 2008年3月4日 in じゃがいも by Cypress
DVC00002.JPG
旧い畝を崩して苦土灰を撒いて均します。 手前の方が面積的には広いのですが、去年ジャガイモを作ってたので今年はパスです。 鍬の柄が痩せてしまって刃が抜けるようになってしまったので、ホームセンターで新たに柄を買ってきて差し替えました。 次回はジャガイモを埋めようと思います。





とりあえず助走…いや、除草

Posted on 2008年3月3日 in 大蒜 by Cypress
DVC00001.JPG
昨日も外気温は8℃でしたが、幸い風がなかったので、ちょっと動くとシャツ1枚でも汗ばむくらいでした。 ニンニク周りの雑草を抜去して、少しだけ化成肥料を撒いてみました。 ちょっと時期的には遅かったかも…





ペンペン草のようなほうれん草

Posted on 2008年3月2日 in ほうれん草 by Cypress
DVC00011.JPG
初冬の頃に種を蒔いたまま何もしなかったので当然といえば当然なんですが、ペンペン草みたいなほうれん草になってしまいました… このまま放置していても多少は伸びるとは思いますが、はたして食べたときに美味なのかがなんとも… サラダ菜も植えないといけないので桜の咲く頃まで待ってみますが、5月くらいまではおいておかないと大きくならないかな…





ジャガイモの準備で抜去しました

Posted on 2008年3月1日 in ブロッコリー by Cypress
DVC00010.JPG
枯れる…というところまではいってませんでしたが、たいして大きな実ができているわけでもなく、ジャガイモもそろそろ埋めないといけないので抜去することにしました。 このブロッコリー、実が異様に柔らかくて煮るのも1分が限界だったみたいです。





« 前ページへ次ページへ »