農繁期…にはまだ寒いですか…

Posted on 2008年2月28日 in 大蒜 by Cypress
DVC00009.JPG
あけましておめでとうございます。 …って、時期ではないですね… 偶然にこれを見てしまった方は交通事故とかに遭わないように注意しましょう。 畑同様ブログを3箇月ほど放置している間に、2月あたりから(日本ではあまり馴染みがないと思いますが)プロザックのトラックバックとかが頻繁に来るようになりました。 あまにりに久々なので、アップロードの方法を忘れてたりとかも…

ここ数日の強風がおさまったので、久々に畑に行ってみました。 今日の外気温は8℃でしたが、日陰の水たまりは昼過ぎになっても凍っています。 とりあえずニンニクですが、ろくに追肥もしなかったせいか、ちょっと葉に勢いがありません。 3月まであたりは雑草もほとんど成長しないのですが、ここだけは畝わきに青々とした雑草が生えていたので、ちょっと鍬で削ってきました。 次回は畝全体を除草しようと思います。 手洗い用のポリタンクが再度転落したようで、割れてしまっていました。 強風で樹脂製の籠とかがばらばらに分解して隣の畑にまで飛散していたので、こちらもだいぶ破損して修復不能になっていた如雨露とあわせて回収しました。 今日は畑の様子見と水運びで終わりました。 次回はジャガイモの準備に入ろうと思います。

霜で押し上げられてしまいました

Posted on 2008年2月27日 in たまねぎ by Cypress
DVC00076.JPG DVC00077.JPG











例年藁を敷くとかの防寒はサボってしていなくてもたいして被害はなかったので今年も苗を植えた後には何も施していなかったんですが、今年は地中に草を埋めたせいか霜で苗が押し上げられてしまいました。 とりあえず再度押し込んでおきましたが、どうなるんでしょうか…

なかなか増えない…

Posted on 2007年12月10日 in ブロッコリー by Cypress
DVC00008.JPG
かなり久しぶりに畑に行きました。 あんまり様子が変わっているようには見えませんでしたが、ほうれん草の芽がいくつか出ていました。 ブロッコリーをいくつか毟ってきましたが、房によっては1ミリくらいの毛玉のような虫がびっしりついています。 ググってみたところ、濃いめの塩水に房を下にして20分くらい浸けておくと虫が落ちる…ということだったので、早速やってみましたが、青虫は確かに落ちるものの、毛玉?の方はついたままで、煮たときに灰汁と一緒にびっしり浮いてきて掬うのがたいへんでした。 結局掬うのに時間がかかってしまってせっかくのブロッコリーが軟らかくなってしまいました… カミさんは毛玉が気味悪いので、もうブロッコリーは作らなくていい…って言ってます…

ブロッコリーにはてっぺんにひとつだけ房ができるのとか、脇房?が出るのとか、いくつか種類があるそうですが、今回植えたのがどっちのだったか忘れてしまいました… 写真を見る限りでは脇房ができつつあるみたいですが、てっぺんを収穫後なかなか大きくならないので…

農閑期

Posted on 2007年12月1日 in その他いろいろ… by Cypress
勝手に自分で農閑期にしてますが、ここ2週間くらい畑に行っていません。 せっかっく天気はいいんですが… とりあえず月が変わったので字面だけでも投稿…がしかし、アクセスログを見てみると、みごとに crawl か bot だけになってしまいました… 最近はカミさんが時々ネギを毟りに行っている程度かな… 今度、最後のひとつの白菜を穫ってくるようです。 いくつか残っていたオクラの鞘もカミさんが全部毟ってきましたが、いつぞやの雨に濡れたせいか、鞘を開いてみたら黴が生えていました… たぶんほうれん草は発芽している頃だとと思います。 畝にビニールをかけに行かないといけませんが、去年使っていたビニールは空気孔を空けたところからオクラや茄子の茎が伸びて、外すときにぼろぼろになって棄ててしまったので、新たに調達しないといけません。 今年は不作だったこともあってエンドウ豆を植えていないのですが、ホームセンターにはまだ少し苗が残っているみたいなので、やる気が起きたら植えてみようかと思います。

とりあえずこの状態で越冬

Posted on 2007年11月24日 in 京菜と万能葉ねぎ by Cypress
DVC00014.JPG
カミさんのおかあさんの話によると、写真のような感じで上の葉を切っておくと春になったらまた葉が出てくるそうです。 畝に植わっていても水菜だと言われないと雑草と間違ってしまいそうですが… 無農薬の露地植えは防虫がなかなか難しくて葉っぱが孔だらけになるので困ります。

ときに、昨日畑に行ったカミさんの話によると、ピーマンは凍結して滅んでしまったようなので、自分で抜去して帰ってきたそうです。



勢いがなくなってきました…

Posted on 2007年11月23日 in ピーマン・とうがらし by Cypress
DVC00013.JPG
昨日は予防接種のあと、かかし祭りを見にいってきましたが、霙が降っててあまりに寒かったので、5分くらいだけ外にいて、途中でうどん・そばを食べて帰ってきてしまいました

ピーマンも19日の寒気以来、勢いが急になくなってきたみたいです。 花もなくなってきたみたいで、やはり越冬は無理でしょう。 まだ実がついているのでカミさんから抜去OKが出ません…



やっと茄子を抜去

Posted on 2007年11月22日 in 茄子 by Cypress
DVC00012.JPG
今年はインフルエンザが例年より早く流行っているそうで、今日は予防接種に行きます。 カミさんと子供は先週済ませましたが、インフルエンザ予防接種なんて、前回いつやったのか思い出せないほど久しぶりです。 任意接種は記憶にないので、たぶん学童集団接種以来ではないかと…

11月に入っても、ごく小さい実がついてたりするのでカミさんからなかなか抜去OKが出ませんでしたが、やっと抜去できました。 越冬?ピーマンを残して奥の方のミニトマトも合わせて抜去しました。 ミニトマトもまだ10個くらい実がついていました。 自分はトマトが嫌いなのであんまり食べてなくてわからないんですが、この時期に入ってからの味とかはどうなんだろう…

ナニゲに劣勢な玉葱

Posted on 2007年11月21日 in たまねぎ by Cypress
DVC00011.JPG
両脇の畝が玉葱です。 (真ん中の畝はひともじです) 購入した苗の状態がちょっと微妙だったので心配だったんですが、活着前後にしてはちょっと劣勢みたいです… まぁ、だからといってどうしようもないので、見守ることにします。 しかし、玉葱を植え終わると畑にももうすぐ冬が来るなぁという感じです。



概ね種もできてきました

Posted on 2007年11月20日 in オクラ by Cypress
DVC00009.JPG
昨日は急に寒くなったので畑に行くのを迷いましたが、気温が上がるお昼を待って大蒜に追肥をしてきました。 滅びかかった株が1つだけありましたが、他は順調です。

オクラはもう実ができないので抜去してもいいのですが、次回の種取り用にまだ残してあります。 昨日は鞘を7つ毟ってきましたが、実際1鞘あれば種数としてはじゅうぶんなので、どうしようかなと… 今週はずっと天気もいいみたいなので、今のうちに雑草処理とかしておこうと思います。

今のところ順調なようです

Posted on 2007年11月17日 in 大蒜 by Cypress
DVC00008.JPG
そろそろ11月の追肥をしないといけませんが、去年より旺盛なように見えます。

隣の青梗菜?は大きくなって花が咲いてしまいました。





実ができてきました

Posted on 2007年11月16日 in ブロッコリー by Cypress
DVC00007.JPG DVC00006.JPG











記憶が確かならば、ところどころ苗のうちに滅んだ株があったはずなので密集かつ分散(←わかりづらいですか)して植わっていたはずですが、どうやらカミさんの両親が植え直していってくれたみたいで、整然とならんでいました。 しかし、ブロッコリーって、根元とかひょろひょろしてて移植とかできるんだろうか… サボってる間に実ができてきましたが、まだ穫るには小さかったので、もう少し待つことにします。

鞘から出して乾燥中

Posted on 2007年11月15日 in 枝豆 by Cypress
DVC00004.JPG
笊を貸していただいて乾燥しました。 去年は畑で鞘を割って豆だけ持ち帰っていましたが、今年は天気が良くなかったので畑から株を持ち帰ったままになっていました。 先週カミさんのおかあさんに全部豆を取り出していただきました。 今年は写真のと合わせて笊2杯分くらいの収量でしたが、ちょっと多すぎたので次回は減らそうと思います。



立派な畝を作っていただきました

Posted on 2007年11月14日 in その他いろいろ… by Cypress
DVC00005.JPG
先週は5日からカミさんの両親が来ていました。 いまいち天気は良くなかったんですが、私がいない間に晴れ間を縫って立派な畝を作っていただきました。 ちなみに私自身が畑に行ったのは2週間ぶりくらいですか…

種袋に余っていた種を全部蒔いてもらったみたいなので、発芽したらビニールを被せようと思います。 白菜は結局5株くらいが食べられる状態だったので、その他は処分してしまったようです。 写真の右の方にあと1株だけ残っています。 食味はかなり甘かったです。 奥のプロの方の大豆は全部刈り取られてしまっていました。

ツラい堆肥の鋤き込み

Posted on 2007年11月4日 in その他いろいろ… by Cypress

例によって写真が尽きてしまいました。 せっかく休みをとったのに、風邪をひいて寝込んだりして無意味な休日でした… かわりにカミさんが畑に行ってきてくれました。 キツいよ…と何度も念を押したのに、どうしても堆肥を鋤き込みに行く…というので、やり方を教えて行ってもらいましたが、どうやらサクサク軽い感じでやれるものと勘違いしていたらしく、堆肥袋(たぶん40リットル入り)を運ぶ以前のところで挫折してしまったようです。だからあれほど言ったのに… 大豆の残り全部と、とうがらしを抜去してきてくれました。 とうがらしはベランダに吊して干してあります。 今度のはちゃんと?辛いのができているのだろうか…

あやしいキノコが…

Posted on 2007年11月3日 in その他いろいろ… by Cypress
DVC00009.JPG
大豆を抜去してたら、日陰になったところに生えていました。 やたら食べると危険だと思うので雑草と一緒に処分しましたが、これはなんなのかな?







« 前ページへ次ページへ »