なんだか最近毎日食べてると思ったら…

Posted on 2007年7月26日 in きゅうり by Cypress
DVC00013.JPG
ふと気がつくと、きゅうりが食卓に出ない日がなくなってるような気がして、せっせと食べてる食べさせられてる感じになってます。 1本の蔓にけっこうな量がつくので、苗2本でもじゅうぶんな感じの収量です。 もう少しきちんと管理すれば、もっとたくさん穫れるのかもしれませんが、そんなにきゅうりが好きなわけでもないので… しかし、実るに任せて放置してますが、まっすぐになるものもあれば、ほとんど丸くなってしまうものもあるし、どういう原因でこんな差が出てしまうのか… 幸い台風でも篠竹が倒れなかったので、枯れるまでこのまま放っとく感じになると思います…

             

初めて植えてみました

Posted on 2007年7月25日 in やまいも by Cypress
DVC00012.JPG
ジャガイモと一緒の春先の頃に苗というか種芋をいただいていたのですが、玄関に忘れていた間に蔓が1mくらいまで伸びてるのを見かねてカミさんが植えました。 なかなか蔓が巻き付いてくれなかったキュウリと違って、あっさり巻き付いています。 しかし、やまいも…というと、里山のちょっと山裾に入ったあたりの道ばたの斜面を独特の形の刃のついた棒で掘り出す…っていうイメージしかないので、畑で作る…というのはちょっと馴染みがない感じがします。 それに、蔓が見上げるような高さまでいってたような気もするので、背の高さくらいの篠竹でいいのかな?という気も… 見た感じ、成長はどちらかというと遅いような感じなので、キュウリには影響しないかなぁ…

             

雑草に埋もれるかもしれません…

Posted on 2007年7月24日 in 京菜と万能葉ねぎ by Cypress
DVC00004.JPG
春先に蒔いた水菜は、あまり大きくならないうちにあらかた虫に食われてしまって、あまり食べられませんでした。 枝豆の横に余ったところに再度1畝作って蒔いてみましたが、この時期の雑草の生長は早いので、写真のような感じだと、またぞろ大きくなる前に雑草に埋もれてしまうような気がします… いちおう立鎌で畝を削ってはいますが、3日もやらないと元どおりよりも雑草が茂ってたりもするので… しかし、この畝にびっしり貼り付く(最初は)小さい雑草はなんとかならないものか そういえば、8月3日に周辺の田んぼでラジコンヘリを使った農薬散布がある予定なので、その後とか虫も畑に上がってくるかもしれません…

           

なんとなく成長が早いような気がしますが…

Posted on 2007年7月23日 in 春だいこん by Cypress
DVC00003.JPG
夏に蒔いてる春だいこんってカテゴリーですが、種は春蒔きのものなので、まぁいいかなと… いわゆる夏だからでしょうか、播種してから発芽、双葉と、なんとなく成長が早いような気がします。 いくつか数を試してみて、私の場合は5粒対角に蒔く…ってことで落ち着いています。 間引きだいこんもなかなか美味なので… 一昨年だったか、たしか8月に入ってから種を蒔いたような記憶がなきにしも… しばらくだいこんを作っていなかったので、もう1畝くらい作ってもいいかなと考え中…

               

無事にんじんも発芽しました

Posted on 2007年7月22日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00001.JPG
播種直後に大雨が降ったり、台風がきたりして、ちょっと心配していましたが、無事発芽してくれました。 しかし、市販されている種って、春蒔きとか早取りとかいろいろ「冠」がついているんですが、顕著に違うところがあるんでしょうか… 台風が去ってから気温が低いような気もしなくはないので、今後の成長に影響があるのかどうか… このまま日照りになってしまうと地面がガチガチになってしまうので、草取りがてら少し畝をほぐしておいた方が望ましいでしょう。

     

嵐の前に大根を蒔く

Posted on 2007年7月21日 in 春だいこん by Cypress
DVC00023.JPG
台風が来る前に、またしても春蒔きの種を蒔いてみました。 雨上がり直後で鍬を入れると土が絡みついてきて、とても耕す状況にはならないんですが、蒔かずに放置するくらいなら1畝作れるスペースに…ってことで…

ただ、隣のオクラがたぶんどんどん成長してくると思うので、ゴボウみたいに葉っぱが日照を遮るほど大きくはならないものの、手入れをするときにちょっと邪魔になるかもしれません… 前回は鍬で耕したところに蒔いたので又根がだいぶできてしまいましたが、今回は耕耘機で耕していただいたところなので、たぶん大丈夫だと思います。

       

順調に成長中

Posted on 2007年7月20日 in 枝豆 by Cypress
DVC00002.JPG
写真は台風の前なんですが、カミさんの話では こちらも目立った台風の影響はなかったようです。 去年はあらかた実がついてたところで大風に全体的に倒されていましたが… 何本か成長しているように見えるのは、鳥がツツいて芽がちょん切れてたところに、いただいた苗を植え直しているところです。 切れ方というか、地面すれすれのところでぷっつり切れているのもあれば、葉っぱの付け根がいかにも食べられた…みたいな感じになっているのもあります。 掘り返してみると、発芽直後のアタマの部分が出てきたりしますが… 3種類の豆を蒔きましたが、双葉のかたちとかが多少違うように見えなくもないです。

     

数日ですぐ大きくなるきゅうり

Posted on 2007年7月19日 in きゅうり by Cypress
DVC00005.JPG
幸い台風の影響もなくて、順調に収穫できています。 もっとたくさん苗を買っておけばよかった… なんだかやっぱり空中収穫になっても曲がるものは曲がってるみたいです。 カミさんが朝穫ってきてくれますが、なかなかシャキッとしていて美味です。 来年は篠竹をもう少しきちんと立ててみようと思います…って去年も書いてたような気が…



             

今年もひともじを植えます

Posted on 2007年7月18日 in ひともじ by Cypress
DVC00002.JPG
あまりなじみがないかもしれませんが、「ひともじ」です。 まぁ、万能ネギのちょっと太めっぽい感じのやつです。 そこそこ伸びたら球根ごとぐるぐるまいて、味噌だれをつけて食べたりします。 分蘖して増えるタイプなので、次に備えるのもラクです…というか、やたら増えてしまって、今年はおいしい水6本入り段ボールに半分くらいの量が穫れてしまって、ちょっと始末に困ってます。 さすがに球根だけというのは食べられないので… しかし、植えるの今頃でよかったのかいまいち記憶が…

     

…ということでさっそく試食

Posted on 2007年7月17日 in らっきょう by Cypress
DVC00025.JPG
漬け始めてから3週間くらい経ったでしょうか… さっそくいくつか取り出して試食してみました。 色は市販品に比べるとそこそこ濃いです。 食べてみると、つぅ~ん…とした感じはさほど強くないみたいです。 所謂らっきょうの味というか、そういうのは概ね市販品と同じくらいかな… カミさんは食べないので、これまた自家消費には相当な時間がかかりそうです… いくつか取り出して冷蔵庫に入れておいたら食感が変わったりしないんでしょうか… 食べ終わったあとの広口瓶をどうするか…という問題もありますが…

   

数日で発芽しました

Posted on 2007年7月16日 in 枝豆 by Cypress
DVC00026.JPG
播種直後に雨があったせいか、数日で発芽していました。 今回の発芽率は青い豆も黒い豆も同じくらいの状況です。 枝豆は種も大きくて、一粒一粒蒔かないといけないので、かえって面倒かも… 今日、もう1畝増やして、あと1畝分くらい種が余ってるので、後日さらに畝を増やそうと思います。 空き地が雑草の乾燥場になってるので、まずはそれを除けなければ… あと数日様子を見てみないと全体でどのくらいになるかはわかりませんが、今年は密集しだしても間引きをせずに繁らせておこうと思います。 そういえば、今年は芽が鳥に食べられた形跡がないです。

         

春蒔きにんじんを夏に蒔く

Posted on 2007年7月15日 in 小松菜とにんじん by Cypress
DVC00030.JPG
台風いよいよ接近中です。 強風に備えてベランダの工作物を一時撤去することにします。

サニーレタスが雑草になってたところをカミさんに「除草」してもらってたら、畑に誘っていただいた方に耕耘機で耕してもらってました。 さすがに鍬だとここまで土が細かくならないので… 早速1畝にんじんを蒔いてみました。 天気予報では明後日以降一週間くらい雨天気味らしいので、発芽には好条件だと思います。 今年も例年に倣ってピートモスを少々かぶせてますが、この程度の量ではナシに等しいかも… 最近はぜんぜん使ってないんですが、まだ袋半分くらい残ってるので、とりあえず使っとくか…みたいな…

心配した台風ですが、想像していたより風雨は激しくありませんでした。 がしかし、まだ実際に畑を見に行っていないので、明日にでも早速チェックしてみようと思います。 階段のところに巣を作っているツバメがいるんですが、激しくないといっても相当な風雨の中、せっせと雛に餌を運んでいました。 あの環境で飛び回って餌を持ってこられるというのは、なかなかすごい。

収量が良いきゅうり

Posted on 2007年7月14日 in きゅうり by Cypress
DVC00023.JPG
ことしはエンドウ豆が不作で、今は滅んでしまってる状態です。 …だからというわけではないですが、今年はトマト・茄子の苗を買いに行ったついでにきゅうりも買って試しに植えてみました。 最初は成長がいまいちっぽくて心配でしたが、収穫はうまくいってます。 最初はなかなか竹に巻きついてくれなくて、トマト同様地這い収穫でしたが、カミさんが熱心に縛着した甲斐あってか、最近は空中収穫できてます。 地這いだと、くの字に曲がって実もちょっと太かったみたいですが、空中だとそういうこともないみたいです… カミさん熱心に縛りすぎたのか、実は1本葉っぱがしおれてしまって枯れかかってるっぽいのがあります… きゅうりの実?は成長が早くて、実がついてるのに気づいて数日後には、いわゆる食べ頃の大きさになっています。

       

今年は控えめに植えてます

Posted on 2007年7月13日 in さつまいも by Cypress
DVC00005.JPG
去年は実?が白いのも植えてて、収量はそこそこあったような気がします。 今年は去年に比べると控えめに植えてます。 蔓が隣の畝を侵食しないか心配ですが… 写真は、雑草に埋もれてわからなくなってたところを除草したところです。 さつまいもは、他の野菜と比べると同様放任できるしてるので、管理はラクです。 ここの畑は土が締まりやすくて、掘るときにちょっと土が硬くて苦労します。 ジャガイモも同様に、掘るときに移植鏝で何個かざっくり突き刺してしまうし…

                   

茎が折れてしまいました…

Posted on 2007年7月12日 in トマト by Cypress
DVC00002.JPG
関東は10日から11日にかけて夜間けっこうな雨が降りました。 乾燥しなくていいかな…と思ってにんじんを蒔いたのですが、雨で種が流れてなければいいのですが… 他に水菜やひともじも植えてきたので、そこそこ降ってくれた方が望ましいです。 台風もちょっと気になりますね。

さて、トマトですが、縛着が粗末だったので、カミさんがいぢってる途中で茎が折れてしまったそうです。 そのまま毟って持って帰ってきましたが、さすがにこれは復活は無理っぽいかと… ペットボトルを切って、ストレートで使える液肥をちょっと入れて茎を浸けてあります。 写真は持ち帰り翌日の状態ですが、葉っぱがしおれてしまってます。 いい感じの実なので、ちょっともったいなかったか… 畑の方では、ぱっと見20個くらい着果してるので、赤くなるのを辛抱強く待ちたいと思います。 去年は桃太郎のはずがミニトマト状態のを地面から拾う…という感じで穫ってたので、今年は空中で収穫したいです。

         
« 前ページへ次ページへ »