初めて植えてみました

ジャガイモと一緒の春先の頃に苗というか種芋をいただいていたのですが、玄関に忘れていた間に蔓が1mくらいまで伸びてるのを見かねてカミさんが植えました。 なかなか蔓が巻き付いてくれなかったキュウリと違って、あっさり巻き付いています。 しかし、やまいも…というと、里山のちょっと山裾に入ったあたりの道ばたの斜面を独特の形の刃のついた棒で掘り出す…っていうイメージしかないので、畑で作る…というのはちょっと馴染みがない感じがします。 それに、蔓が見上げるような高さまでいってたような気もするので、背の高さくらいの篠竹でいいのかな?という気も… 見た感じ、成長はどちらかというと遅いような感じなので、キュウリには影響しないかなぁ…
雑草に埋もれるかもしれません…
なんとなく成長が早いような気がしますが…
無事にんじんも発芽しました
嵐の前に大根を蒔く
順調に成長中
数日ですぐ大きくなるきゅうり
今年もひともじを植えます
…ということでさっそく試食
数日で発芽しました
春蒔きにんじんを夏に蒔く

台風いよいよ接近中です。 強風に備えてベランダの工作物を一時撤去することにします。
サニーレタスが雑草になってたところをカミさんに「除草」してもらってたら、畑に誘っていただいた方に耕耘機で耕してもらってました。 さすがに鍬だとここまで土が細かくならないので… 早速1畝にんじんを蒔いてみました。 天気予報では明後日以降一週間くらい雨天気味らしいので、発芽には好条件だと思います。 今年も例年に倣ってピートモスを少々かぶせてますが、この程度の量ではナシに等しいかも… 最近はぜんぜん使ってないんですが、まだ袋半分くらい残ってるので、とりあえず使っとくか…みたいな…
心配した台風ですが、想像していたより風雨は激しくありませんでした。 がしかし、まだ実際に畑を見に行っていないので、明日にでも早速チェックしてみようと思います。 階段のところに巣を作っているツバメがいるんですが、激しくないといっても相当な風雨の中、せっせと雛に餌を運んでいました。 あの環境で飛び回って餌を持ってこられるというのは、なかなかすごい。
収量が良いきゅうり

ことしはエンドウ豆が不作で、今は滅んでしまってる状態です。 …だからというわけではないですが、今年はトマト・茄子の苗を買いに行ったついでにきゅうりも買って試しに植えてみました。 最初は成長がいまいちっぽくて心配でしたが、収穫はうまくいってます。 最初はなかなか竹に巻きついてくれなくて、トマト同様地這い収穫でしたが、カミさんが熱心に縛着した甲斐あってか、最近は空中収穫できてます。 地這いだと、くの字に曲がって実もちょっと太かったみたいですが、空中だとそういうこともないみたいです… カミさん熱心に縛りすぎたのか、実は1本葉っぱがしおれてしまって枯れかかってるっぽいのがあります… きゅうりの実?は成長が早くて、実がついてるのに気づいて数日後には、いわゆる食べ頃の大きさになっています。
今年は控えめに植えてます
茎が折れてしまいました…

関東は10日から11日にかけて夜間けっこうな雨が降りました。 乾燥しなくていいかな…と思ってにんじんを蒔いたのですが、雨で種が流れてなければいいのですが… 他に水菜やひともじも植えてきたので、そこそこ降ってくれた方が望ましいです。 台風もちょっと気になりますね。
さて、トマトですが、縛着が粗末だったので、カミさんがいぢってる途中で茎が折れてしまったそうです。 そのまま毟って持って帰ってきましたが、さすがにこれは復活は無理っぽいかと… ペットボトルを切って、ストレートで使える液肥をちょっと入れて茎を浸けてあります。 写真は持ち帰り翌日の状態ですが、葉っぱがしおれてしまってます。 いい感じの実なので、ちょっともったいなかったか… 畑の方では、ぱっと見20個くらい着果してるので、赤くなるのを辛抱強く待ちたいと思います。 去年は桃太郎のはずがミニトマト状態のを地面から拾う…という感じで穫ってたので、今年は空中で収穫したいです。