3種類?の枝豆

枝豆の種には3種類のものを蒔いています。 右の緑色の丸い種はホームセンターで買った袋入りのものです。 去年は3割程度しか発芽しませんでしたが、果たして今年はどうなるか… おまけに、せっかく発芽した芽も半分くらい鳥?に食べられてしまいました… 左の黒い方は畑の地主の方に分けてもらったものを去年蒔いて穫れたものを保存していたものです。 この黒い種は発芽率がほぼ100%でした。 やはり地に合った種なんでしょうか… 楕円のものとまん丸いものの2種類があります。 隣のプロの方の畑では、特段鳥除けとかしてないんですが、鳥?に食べられることはないみたいです。 こちらで蒔いた方も同様だったんですが、この黒い種は何か鳥除け効果があるんでしょうか?
最近みみずをよく見かけるようになりました

ここの畑を始めた頃はぜんぜん見かけませんでしたが、最近そこそこの大きさのミミズをよく見かけるようになりました。 去年あたりから堆肥と同じ量くらいの腐葉土を入れてみたのが効いてるのかはわかりませんが… 釣り餌屋で買ったミミズ2箱を撒いてみましたが、たぶんそれじゃぁないと思います。 (釣り餌のミミズは写真のと違って、鉛筆の芯くらいの大きさだった…) そういえば、この畑はモグラの穴もそこかしこにあります。 今のところ明示的な被害はないので放置してます。 しかし、除草作業がまだかなり残っています。 レタスの残骸もツブして整地しないといけないし…

今日、雑草まみれになったマルチ畝を剥がしていたら、こないだよりさらに大きいミミズが出てきました。 しかしこのマルチを剥がすのがたいへんで、雑草が邪魔になっていっぺんに剥がせないので、しかたなく鍬で雑草をひとつひとつ起こしながら、マルチを少しずつ引きちぎって取り除いています。 さっさと除草しとけばよかった…
瓶詰めで2~3週間程度…
結局今年も雑草状態になってしまいました…
今年も放任してしまいました…
今年は2本だけ植えました
畝を整えて種蒔きの準備

プロの人の畝間隔とかを真似て作ってみました。 写真を撮ったあとにもう2畝増やして、この日は6畝作りました。 豆がまだ少し余っているので、2~3畝くらい追加が必要です。 去年に比べると倍近い面積になりました。 写真が粗くて拡大してもわからないと思いますが、除草したときはプロの方の畝には小さい雑草がびっしりついていました。 その日はたまたま本人がいらしたので話をする機会があったのですが、枝豆と同じ種類の雑草なので、他の雑草は薬で枯らせるけれども、この小さい雑草は薬が使えない…ということでした。 畝を作った日は、その数日後だったのですが、そのときは雑草がなくなっていたので不思議に思ったのですが、どうやら土寄せをしてあったみたいです。 たしかに、畝間の溝が少し深くなっていました。