虫に食べられ放題のブロッコリー

Posted on 2007年7月11日 in ブロッコリー by Cypress
DVC00032.JPG
去年蒔いたあと種袋に残っていたのを今春も蒔いてみました。 生育は順調だったんですが、さすがに何もしないと虫に食べられ放題で写真のようにぼろぼろになってしまいました。 いわゆる実?もなんだか茶色になってしまってて、食欲がわきません。 食べられる前の小さいときに少し毟って食べたときはそこそこ美味だったんですが… 隣のレタスは生育途中はほとんど虫にやられなかったので、なかなか対照的です。 カミさんからも、そろそろツブしてOK…ってことだったので、近日中に引っこ抜いて次に何を植えるか考えようと思います。

3種類?の枝豆

Posted on 2007年7月10日 in 枝豆 by Cypress
DVC00025.JPG
枝豆の種には3種類のものを蒔いています。 右の緑色の丸い種はホームセンターで買った袋入りのものです。 去年は3割程度しか発芽しませんでしたが、果たして今年はどうなるか… おまけに、せっかく発芽した芽も半分くらい鳥?に食べられてしまいました… 左の黒い方は畑の地主の方に分けてもらったものを去年蒔いて穫れたものを保存していたものです。 この黒い種は発芽率がほぼ100%でした。 やはり地に合った種なんでしょうか… 楕円のものとまん丸いものの2種類があります。 隣のプロの方の畑では、特段鳥除けとかしてないんですが、鳥?に食べられることはないみたいです。 こちらで蒔いた方も同様だったんですが、この黒い種は何か鳥除け効果があるんでしょうか?

最近みみずをよく見かけるようになりました

Posted on 2007年7月9日 in その他いろいろ… by Cypress
DVC00026.JPG
ここの畑を始めた頃はぜんぜん見かけませんでしたが、最近そこそこの大きさのミミズをよく見かけるようになりました。 去年あたりから堆肥と同じ量くらいの腐葉土を入れてみたのが効いてるのかはわかりませんが… 釣り餌屋で買ったミミズ2箱を撒いてみましたが、たぶんそれじゃぁないと思います。 (釣り餌のミミズは写真のと違って、鉛筆の芯くらいの大きさだった…) そういえば、この畑はモグラの穴もそこかしこにあります。 今のところ明示的な被害はないので放置してます。 しかし、除草作業がまだかなり残っています。 レタスの残骸もツブして整地しないといけないし…
DVC00031.JPG
今日、雑草まみれになったマルチ畝を剥がしていたら、こないだよりさらに大きいミミズが出てきました。 しかしこのマルチを剥がすのがたいへんで、雑草が邪魔になっていっぺんに剥がせないので、しかたなく鍬で雑草をひとつひとつ起こしながら、マルチを少しずつ引きちぎって取り除いています。 さっさと除草しとけばよかった…


 

瓶詰めで2~3週間程度…

Posted on 2007年7月8日 in らっきょう by Cypress
DVC00001.JPG
らっきょう漬けのやり方を調べてみると、いろいろやり方がありましたが、皮剥きで懲りたこともあって簡単な方法にしてみました。 手間のかかるものになると、一週間おきくらいに漬け汁を再度煮て…みたいなのもありましたが… 冷暗所に保存…ってことで、ありがちな台所の隅に置いてありますが、はたしてRc造りの台所が冷暗所なのかといわれると一抹の疑問が… まぁ、できあがりを楽しみにしています♪



結局今年も雑草状態になってしまいました…

Posted on 2007年7月7日 in トマト by Cypress
DVC00056.JPG
いくつか実がついていますが、いずれもまだ濃い緑色です。 去年は地面で熟してしまったものがたくさんあったのですが、今年もそんな感じになりそうな気配です。 今年はきれいに伸ばそうと思ってたんですが、ちょっと支柱の立て方もまずかったのと、放任で茎が伸びる一方でぜんぜん縛着しなかったので、またぞろ雑草みたいになってしまいました。 去年は鳥除け対策はしませんでしたが、たぶんこの調子だと今年もやらないっぽい気が…

今年も放任してしまいました…

Posted on 2007年7月6日 in トマト by Cypress
DVC00055.JPG
茄子と一緒にビニールハウスの中で苗を育てていました。 今年はホームセンターで買った桃太郎2本と、いただいたミニトマトの苗が2本ずつです。 桃太郎のうち1本は、移植のために自転車のかごに入れて運んでいたら、苗が途中で折れてしまって、こりぁもうダメかも…って感じでしたが、2~3日ちょっとしおれてたあとは復活に転じて、今では写真のような状態です。 今年も脇芽をとらなかったわりには着果数がそんなにないような感じですが、実の大きさはいい感じです。

今年は2本だけ植えました

Posted on 2007年7月5日 in 茄子 by Cypress
DVC00057.JPG
去年はまん丸い茄子とか水茄子とか、5つぐらい違う種類のを植えてました。 まん丸いのは比較的収量が良かったような気がします。 今年はごく普通の茄子を2本だけ植えてみました。 他にトマトやピーマン、とうがらしと一緒に苗を買って、去年の冬にほうれん草を育てるのに使ってた小さめのビニールハウスの中に苗を植えて6月初めあたりまでほとんど放任状態でした。 苗はよく育ってくれたんですが、脇芽はばんばん出るし空気穴から葉っぱが出たりして、ビニールを剥がすときは結局ビニールを切り刻んで再利用はできなくなってしまいました。 脇芽が放任のせいか、実がちょっと小さいような気がします…

               

畝を整えて種蒔きの準備

Posted on 2007年7月4日 in 枝豆 by Cypress
DVC00030.JPG
プロの人の畝間隔とかを真似て作ってみました。 写真を撮ったあとにもう2畝増やして、この日は6畝作りました。 豆がまだ少し余っているので、2~3畝くらい追加が必要です。 去年に比べると倍近い面積になりました。 写真が粗くて拡大してもわからないと思いますが、除草したときはプロの方の畝には小さい雑草がびっしりついていました。 その日はたまたま本人がいらしたので話をする機会があったのですが、枝豆と同じ種類の雑草なので、他の雑草は薬で枯らせるけれども、この小さい雑草は薬が使えない…ということでした。 畝を作った日は、その数日後だったのですが、そのときは雑草がなくなっていたので不思議に思ったのですが、どうやら土寄せをしてあったみたいです。 たしかに、畝間の溝が少し深くなっていました。

まずは除草から…

Posted on 2007年7月3日 in 枝豆 by Cypress
DVC00059.JPG
この日は梅雨の晴れ間というほどでもなく、今にも降りそうだった…というか、昼過ぎには実際ぽつぽつきたんですが、いずれにしろ日射しがなくて暑くなく、除草作業には良い天気でした。 途中でぽつぽつきたので、半分くらい終わったところでこの日は帰りました。 奥の方に見えているのは、プロの方が既に播種したところで、順調に育っています。 枝豆はプロの方に時期を合わせればいいので、ラクです。

今年は きたあかり を埋めてみました

Posted on 2007年7月1日 in じゃがいも by Cypress
DVC00054.JPG
残念ながら、これは跡地というか、今年は きたあかり を埋めてみました。 3月はじめには種芋を買ってたんですが、忙しくて玄関に放置してる間に5cmくらい芽が出てしまって、種芋を4月になってから埋めたせいもあってか、半分くらいは地中で腐ったみたいです… 大きさ的には、普通に穫れましたが、量はさほどでもありませんでした… 芋を掘り尽くしてからこれまた半月ほど行けなかった間に雑草が茂ってしまって、あとの始末がたいへんです…

サニーレタスとリーフレタス

Posted on 2007年6月30日 in リーフレタス・サニーレタス by Cypress
DVC00058.JPG
今春はサニーレタスとリーフレタスを蒔いてみました。 いずれも発芽率が100%近くて、すごいことになってしまって自家消費が追いつかず、ご近所にかたっぱしから配りまくりましたが、それでも…って感じでこんな状態になっています。 そろそろいったん肥やし用にツブして、また秋を待とうかなと思っています。 種袋を見たら、約1,000粒…って書いてあったので、さもありなん…というか…



       

いきなり1年後ですみませんが…

Posted on 2007年6月30日 in らっきょう by Cypress
1183172208
私事都合で忙しくて1年近く放置してました(もちろん畑は維持してましたよ)が、再び黄昏れてきたやっと暇になったので、ぼちぼちと再開です。 1年後のらっきょうですが、その後順調に育ち、5月頃から少し毟ってナマに味噌つけて食べたりしてましたが、梅雨を前に全部掘り出したところ小箱いっぱいくらい穫れたので、ホームセンターで梅干しを漬ける広口瓶を買ってきて、らっきょう漬けにすることにしました。 ちょうどテレビでらっきょう漬けの作り方とかやってまして、簡単に皮が剥けるみたいなことを言ってましたが、実際やってみるとなかなか… 結局ひとつひとつやりましたが、全部で6時間近くかかってしまったような…

これは万能ねぎではなくて、ひともじ

Posted on 2006年10月9日 in 京菜と万能葉ねぎ by Cypress
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらも大風で折れてしまいました…(泪) 去年、雹が降ったときほどではなかったですが…







無事だったブロッコリー

Posted on 2006年10月9日 in ブロッコリー by Cypress
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全滅したかな…と思うような大風でしたが、不思議と1本も倒れてませんでした。 前々から不思議なんですが、ブロッコリーの茎って、ナンでまっすぐ立たないんでしょぉか…(謎) しかも根元の方が、より細いし…





大風で茎が折れてしまいました…

Posted on 2006年10月9日 in 一本ねぎを追加 by Cypress
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早く食べてしまった方がいいみたいです…







« 前ページへ次ページへ »